2009年08月22日
第八回 ラーもやし
おまたせしました!
今回の主役

もやし
「ラーもやし」という
非常に簡単なレシピをご紹介☆
材料(4人分)
・もやし一袋(250g)
・A(酢、みりん各大さじ2と1/2、塩小さじ1と1/3、豆板醤小さじ2)
・ごま油大さじ1と1/3
1.もやしは熱湯でサッとゆで、湯をきってボウルに入れる。

2.Aは混ぜ合わせる

3.フライパンにごま油を熱し、Aを入れる。
ジュッと音がしてきたら火を止め、熱々のうちにもやしにかけ、混ぜる。

4.粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れ冷やす。のち、完成。

夏は辛いものが食べたくなりませんか!?
さらにこれはお酒のツマミにも合うと思います
お好みで、豆板醤の量を変えると、もっと楽しめるかもしれませんね
とにかく、手軽な料理です
コウノ
今回の主役
もやし

「ラーもやし」という
非常に簡単なレシピをご紹介☆
材料(4人分)
・もやし一袋(250g)
・A(酢、みりん各大さじ2と1/2、塩小さじ1と1/3、豆板醤小さじ2)
・ごま油大さじ1と1/3
1.もやしは熱湯でサッとゆで、湯をきってボウルに入れる。
2.Aは混ぜ合わせる
3.フライパンにごま油を熱し、Aを入れる。
ジュッと音がしてきたら火を止め、熱々のうちにもやしにかけ、混ぜる。
4.粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れ冷やす。のち、完成。
夏は辛いものが食べたくなりませんか!?
さらにこれはお酒のツマミにも合うと思います

お好みで、豆板醤の量を変えると、もっと楽しめるかもしれませんね

とにかく、手軽な料理です

コウノ
Posted by B-net staff at
15:00
│Comments(0)
2009年08月17日
第七回 ビーンズスープ
こんにちは~
オオエです。
とうとう自分の担当分も今日でオシマイです。
って2回しかやってないんですけど。
今日もピリ辛で行きます。
今日の料理は・・・
ビーンズスープ
そのまんまです。
材料はコチラ↓

【材料】
キドニービーンズ(缶)・・・60g
玉ねぎ・・・1/4個
じゃがいも・・・1個
ウィンナーソーセージ・・・4本
水・・・2カップ(400cc)
コンソメ・・・1個
トマト水煮(缶)=カットトマトorホールトマト・・・100ml
チリソース・・・小さじ1
塩こしょう・・・少々
【作り方】

①=キドニービーンズは水気を切る。
キドニービーンズって探したんですけど、見つからなかったので大豆の水煮缶で代用しますた。

②=玉ねぎは粗みじん切りにし、じゃがいもは1cmの角切りに、ウィンナーソーセージは小口切りにする。

③=鍋に①、②、水、コンソメを入れて煮る。

火加減は弱~弱中火くらいが良いと思います。水分が飛び過ぎないようにフタをしておいた方が良さそうです。
沸騰してから大体5分くらい経てば、ジャガイモが柔らかくなっているはずです。

④鍋の中の材料に火が通ったら、青字で示した材料を加えて少し煮る。
トマト水煮100mlってどうやって計れば良いか分からないので、自分は100g計って入れました。
完成

トマトの酸っぱさと、塩こしょうの塩味と、チリソースのピリッとした辛さが良く合いますね~。今日もまともなのが作れて良かったです。
チリソースに含まれる唐辛子ってビタミンAやビタミンCが含まれていて、夏バテに効くらしいです。
辛いモノって夏バテには持って来いなんですね。
しかし

スープのおかずが白ごはんだけというのは、やはり見た目的にも寂しいですね。
他にももう一品作れば良かったんですが。
では!
オオエです。
とうとう自分の担当分も今日でオシマイです。
って2回しかやってないんですけど。
今日もピリ辛で行きます。
今日の料理は・・・
ビーンズスープ
そのまんまです。
材料はコチラ↓

【材料】
キドニービーンズ(缶)・・・60g
玉ねぎ・・・1/4個
じゃがいも・・・1個
ウィンナーソーセージ・・・4本
水・・・2カップ(400cc)
コンソメ・・・1個
トマト水煮(缶)=カットトマトorホールトマト・・・100ml
チリソース・・・小さじ1
塩こしょう・・・少々
【作り方】

①=キドニービーンズは水気を切る。
キドニービーンズって探したんですけど、見つからなかったので大豆の水煮缶で代用しますた。

②=玉ねぎは粗みじん切りにし、じゃがいもは1cmの角切りに、ウィンナーソーセージは小口切りにする。

③=鍋に①、②、水、コンソメを入れて煮る。

火加減は弱~弱中火くらいが良いと思います。水分が飛び過ぎないようにフタをしておいた方が良さそうです。
沸騰してから大体5分くらい経てば、ジャガイモが柔らかくなっているはずです。

④鍋の中の材料に火が通ったら、青字で示した材料を加えて少し煮る。
トマト水煮100mlってどうやって計れば良いか分からないので、自分は100g計って入れました。
完成

トマトの酸っぱさと、塩こしょうの塩味と、チリソースのピリッとした辛さが良く合いますね~。今日もまともなのが作れて良かったです。
チリソースに含まれる唐辛子ってビタミンAやビタミンCが含まれていて、夏バテに効くらしいです。
辛いモノって夏バテには持って来いなんですね。
しかし

スープのおかずが白ごはんだけというのは、やはり見た目的にも寂しいですね。
他にももう一品作れば良かったんですが。
では!
Posted by B-net staff at
12:00
│Comments(0)
2009年08月16日
夏バテレシピ番外編 スリランカカレー
今回は番外編!

スリランカカレー
スリランカカレーのレシピの紹介・・・ではなく、スリランカカレーの紹介です。
日本のカレーではなく、スリランカのカレー。
スチッタさんという、スリランカ出身の、別府大学の留学生の方が別府の「MILK HALL」というバーで、土日限定で作っています。
こちらがスリランカカレーのお店を開いているスチッタさん。

では、スリランカカレーとお店のご紹介。
現在、お店のメニューはチキンカレー、エビカレー、チキンとエビをミックスしたミックスカレー。
「スリランカカレーってどんなもの?」と思い、尋ねてみました。
スリランカカレーの特徴
①日本のカレーと比べ、スパイスが効いていて辛い。
②カレーの種類が非常に多い。
例:野菜カレー→キャベツカレー、ナスビカレー、オクラカレーetc...
③スパイスの種類は30種類にも。家庭でカレーを料理するときは香辛料の配合の段階から手作り。
→その結果、各家庭で香辛料の配合比率が違うので、「辛さの種類」の差が生まれる。
お店のスリランカカレーについて
①現在はカレーのメニュー数は少ないが、スリランカカレーをもっと知ってもらうためにも、今後はもっと増やしていく予定。
②カレーの材料はスチッタさんの実家から送られている。国際宅配便とかで・・・。
豆知識
スリランカではカレーは主食であり、白ご飯だけで食べることは無いらしい

スタッフも実際に食べてみました。私は辛いのが好きなので辛めで注文です。注文したのはチキンカレー。

やはりスパイスが効いていると味が引き締まって美味しい!
あと、日本のカレーがドロッとしているのに対し、スリランカカレーはサラッとしています。
次のメニュー候補オクラカレーも少しいただきました!
これがウマい!意外な組合わせと思うかもしれませんが、美味しいです。
今からオクラカレーが待ち遠しい。
スチッタさん自身のことも色々聞かせていただきました。
日本に来てから他の人たちと交流するためにカレーを作り始めたそうです。以前は大在で作っていましたが、MILK HALLのマスターとご縁があって今年の6月からここを借りて土日だけお店を開いているそうです。

日本に来たのは、テレビドラマの「おしん」を見たのがキッカケだそう。驚いたのは人の温かさや礼儀正しさで、素直にお辞儀が出来る日本人がとても凄いと感じているのだとか。
将来の夢は、スリランカに日本語学校を建てることで、そのお金を貯めるためにこうしてお店を開いています。
夢は大きく!ですね。
スリランカカレーに興味を持っていただけましたでしょうか?皆さんも一度お店に足を運んでみては?
しかもこのお店、ただ単にカレーが食べられるだけでなく、出会いの場でもあります。
スタッフが取材に行ったときはスリランカからのお坊様(写真右から2人目)がいらっしゃいました。

他の留学生の方や別府大学生の方ともお話が出来ました。
皆さんもお店に来れば、別府大学の可愛い子とお話が出来るかもしれません。
スチッタさんのお店に行くと、こういう機会もあります。
・・・

~スリランカカレーのお店~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住所:別府市秋葉町7-24 センチュリーハウス日名子2F 「MILK HALL」(別府駅東口から出て、駅前の別府ステーションホテル(ファミリーマートの先)に向かい、その角を右折。そのまま300mほど進み、信号で左折。少し進んだところで右手にセンチュリーハイツ日名子という建物とデオデオがあります。建物のすぐ横に階段で2Fに上がり、中に入って左に進むとMILK HALLに着きます。)
営業日:土曜日・日曜日
営業時間:11:00~15:00
TEL:0977-22-0177
本場スリランカカレーのほか、セイロンティー(紅茶)などもあります。
地図はコチラ↓
大きな地図で見る
スチッタさんのブログもご覧下さい!↓
スリランカ人から見た、大分
最後に一言。
モノは試し!ちょっと行ってみよう!

スリランカカレー
スリランカカレーのレシピの紹介・・・ではなく、スリランカカレーの紹介です。
日本のカレーではなく、スリランカのカレー。
スチッタさんという、スリランカ出身の、別府大学の留学生の方が別府の「MILK HALL」というバーで、土日限定で作っています。
こちらがスリランカカレーのお店を開いているスチッタさん。

では、スリランカカレーとお店のご紹介。
現在、お店のメニューはチキンカレー、エビカレー、チキンとエビをミックスしたミックスカレー。
「スリランカカレーってどんなもの?」と思い、尋ねてみました。
スリランカカレーの特徴
①日本のカレーと比べ、スパイスが効いていて辛い。
②カレーの種類が非常に多い。
例:野菜カレー→キャベツカレー、ナスビカレー、オクラカレーetc...
③スパイスの種類は30種類にも。家庭でカレーを料理するときは香辛料の配合の段階から手作り。
→その結果、各家庭で香辛料の配合比率が違うので、「辛さの種類」の差が生まれる。
お店のスリランカカレーについて
①現在はカレーのメニュー数は少ないが、スリランカカレーをもっと知ってもらうためにも、今後はもっと増やしていく予定。
②カレーの材料はスチッタさんの実家から送られている。国際宅配便とかで・・・。
豆知識
スリランカではカレーは主食であり、白ご飯だけで食べることは無いらしい

スタッフも実際に食べてみました。私は辛いのが好きなので辛めで注文です。注文したのはチキンカレー。

やはりスパイスが効いていると味が引き締まって美味しい!
あと、日本のカレーがドロッとしているのに対し、スリランカカレーはサラッとしています。
次のメニュー候補オクラカレーも少しいただきました!
これがウマい!意外な組合わせと思うかもしれませんが、美味しいです。
今からオクラカレーが待ち遠しい。
スチッタさん自身のことも色々聞かせていただきました。
日本に来てから他の人たちと交流するためにカレーを作り始めたそうです。以前は大在で作っていましたが、MILK HALLのマスターとご縁があって今年の6月からここを借りて土日だけお店を開いているそうです。

日本に来たのは、テレビドラマの「おしん」を見たのがキッカケだそう。驚いたのは人の温かさや礼儀正しさで、素直にお辞儀が出来る日本人がとても凄いと感じているのだとか。
将来の夢は、スリランカに日本語学校を建てることで、そのお金を貯めるためにこうしてお店を開いています。
夢は大きく!ですね。
スリランカカレーに興味を持っていただけましたでしょうか?皆さんも一度お店に足を運んでみては?
しかもこのお店、ただ単にカレーが食べられるだけでなく、出会いの場でもあります。
スタッフが取材に行ったときはスリランカからのお坊様(写真右から2人目)がいらっしゃいました。

他の留学生の方や別府大学生の方ともお話が出来ました。
皆さんもお店に来れば、別府大学の可愛い子とお話が出来るかもしれません。
スチッタさんのお店に行くと、こういう機会もあります。
・・・

~スリランカカレーのお店~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住所:別府市秋葉町7-24 センチュリーハウス日名子2F 「MILK HALL」(別府駅東口から出て、駅前の別府ステーションホテル(ファミリーマートの先)に向かい、その角を右折。そのまま300mほど進み、信号で左折。少し進んだところで右手にセンチュリーハイツ日名子という建物とデオデオがあります。建物のすぐ横に階段で2Fに上がり、中に入って左に進むとMILK HALLに着きます。)
営業日:土曜日・日曜日
営業時間:11:00~15:00
TEL:0977-22-0177
本場スリランカカレーのほか、セイロンティー(紅茶)などもあります。
地図はコチラ↓
大きな地図で見る
スチッタさんのブログもご覧下さい!↓
スリランカ人から見た、大分
最後に一言。
モノは試し!ちょっと行ってみよう!
Posted by B-net staff at
12:00
│Comments(0)
2009年08月14日
第六回 ピリ辛ジャージャー麺 稲庭風
こんにちは~
今日から2回ほど夏バテレシピ紹介を担当するB-netのオオエです。
どうぞよろしく。
今日、ご紹介するのは
ピリ辛ジャージャー麺 稲庭風
ジャージャー麺とは中華料理
「稲庭風」って何よ?って方、「稲庭」とは「稲庭うどん」というものを指すそうです。
でもスーパー行っても「稲庭うどん」は見つからなかったので、普通のうどんでOK。
それではレシピのご紹介をば

【材料(2人分)】
豚ミンチ肉・・・150g
うどん(乾麺)・・・2玉(200g)
しょうが・・・1/2かけ
白ねぎ・・・1/2本
きゅうり・・・1/2本
プチトマト・・・2個
豆板醤・・・小さじ1/2
サラダ油
テンメンジャン・・・大さじ2
合わせ味噌・・・大さじ1
料理酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
鶏がらスープ・・・150cc
しょうゆ・・・大さじ2
【作り方】
①しょうが、ねぎはみじん切りにし、きゅうりは千切りにする。プチトマトは4等分に切る。

きゅうり写っとらんがな
ってことでもう一枚

②ボウルに青字で示した調味料を入れて混ぜ合わせる。

③フライパンにサラダ油、豆板醤、しょうがを入れて火にかける。

↑豆板醤としょうがはフライパンの隅っこで炒めたほうが良いです。真ん中で炒めるとすぐにコゲちゃうんですよ。
香りが立ったら豚ミンチ肉を加えて炒める。肉の色が変わったら②を加え、


煮汁が1/3くらいになり、とろみがついたら、火を止めて白ねぎを入れて混ぜ合わせる。

④うどんは袋の表示通りにゆでて器に盛り付け、③をかけてきゅうり、プチトマトを載せる。

完成

いただきます。

CMとかの真似しておいしく見せようと思ったけど、全然おいしそうには写ってないですね。
箸でうどんを支えておくのも結構辛い。
やっぱプロは凄いわ。
でも実際、味のほうは・・・おいしいです!甘くて辛い!
辛いものには発汗効果や食欲増進効果があるそうで・・・。
我ながら上手く出来たと思います。まともなものが作れてホッとした。
では、ごちそうさまでした。
今日から2回ほど夏バテレシピ紹介を担当するB-netのオオエです。
どうぞよろしく。
今日、ご紹介するのは
ピリ辛ジャージャー麺 稲庭風
ジャージャー麺とは中華料理
「稲庭風」って何よ?って方、「稲庭」とは「稲庭うどん」というものを指すそうです。
でもスーパー行っても「稲庭うどん」は見つからなかったので、普通のうどんでOK。
それではレシピのご紹介をば

【材料(2人分)】
豚ミンチ肉・・・150g
うどん(乾麺)・・・2玉(200g)
しょうが・・・1/2かけ
白ねぎ・・・1/2本
きゅうり・・・1/2本
プチトマト・・・2個
豆板醤・・・小さじ1/2
サラダ油
テンメンジャン・・・大さじ2
合わせ味噌・・・大さじ1
料理酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
鶏がらスープ・・・150cc
しょうゆ・・・大さじ2
【作り方】
①しょうが、ねぎはみじん切りにし、きゅうりは千切りにする。プチトマトは4等分に切る。

きゅうり写っとらんがな

ってことでもう一枚

②ボウルに青字で示した調味料を入れて混ぜ合わせる。

③フライパンにサラダ油、豆板醤、しょうがを入れて火にかける。

↑豆板醤としょうがはフライパンの隅っこで炒めたほうが良いです。真ん中で炒めるとすぐにコゲちゃうんですよ。

香りが立ったら豚ミンチ肉を加えて炒める。肉の色が変わったら②を加え、


煮汁が1/3くらいになり、とろみがついたら、火を止めて白ねぎを入れて混ぜ合わせる。

④うどんは袋の表示通りにゆでて器に盛り付け、③をかけてきゅうり、プチトマトを載せる。

完成

いただきます。

CMとかの真似しておいしく見せようと思ったけど、全然おいしそうには写ってないですね。
箸でうどんを支えておくのも結構辛い。
やっぱプロは凄いわ。

でも実際、味のほうは・・・おいしいです!甘くて辛い!
辛いものには発汗効果や食欲増進効果があるそうで・・・。
我ながら上手く出来たと思います。まともなものが作れてホッとした。
では、ごちそうさまでした。
Posted by B-net staff at
12:00
│Comments(0)
2009年08月10日
第五回 冷奴
こんばんは。
b-net イノウエです。
今回の夏バテ解消レシピは、「冷奴」です。
<材料>
豆腐…1 丁
-薬味1-
明太子…1/2 腹
白ネギ (みじん切り) …少々
ミョウガ (みじん切り) …少々
ゆで枝豆…大さじ 1
ラー油…少々
-薬味2-
梅干し…2 個
セロリ (みじん切り) …大さじ 1
大葉 (刻み) …3 枚分
1.豆腐は水洗いして6~9等分に切ってお皿にのせる。
2.薬味1の明太子は薄皮から中身を出し、他の薬味1の材料と混ぜる。

3. 薬味2の梅干しは種を取って包丁などで粗くたたき、セロリ、大葉と混ぜる。

4.豆腐にそれぞれの薬味をのせる。
以上で完成です。
所要時間は、10分程度でした。

食べた感想は、
夏バテは解消出来ると思います
笑
夏バテてる方は、是非
b-net イノウエです。
今回の夏バテ解消レシピは、「冷奴」です。
<材料>
豆腐…1 丁
-薬味1-
明太子…1/2 腹
白ネギ (みじん切り) …少々
ミョウガ (みじん切り) …少々
ゆで枝豆…大さじ 1
ラー油…少々
-薬味2-
梅干し…2 個
セロリ (みじん切り) …大さじ 1
大葉 (刻み) …3 枚分
1.豆腐は水洗いして6~9等分に切ってお皿にのせる。
2.薬味1の明太子は薄皮から中身を出し、他の薬味1の材料と混ぜる。

3. 薬味2の梅干しは種を取って包丁などで粗くたたき、セロリ、大葉と混ぜる。

4.豆腐にそれぞれの薬味をのせる。
以上で完成です。
所要時間は、10分程度でした。

食べた感想は、
夏バテは解消出来ると思います


夏バテてる方は、是非

Posted by B-net staff at
22:00
│Comments(0)